私は子供の頃は田舎に住んでいた為、虫を獲って遊んているような子でした
ビニール袋いっぱいに蝉を捕まえて、振ってミンミン鳴かせたり(その日のうちに逃がしてました)
ダンゴムシを手いっぱいに集めて、ショワショワ手がくすぐったいのを楽しんでたり
なのに大人になると苦手になるもんなんですねー
蜘蛛やカマキリなど、よく見るんですが思わず『ゥェ…』と言ってしまいそうなくらい背筋がゾワゾワします
つい最近まで私と一緒に『虫がいる〜』と大騒ぎしていた娘ですが、私とは反対に虫に慣れてきたようです
大好きな虫
そんな娘の今のペットは冬眠中のカタツムリ2匹です
もともとカタツムリは『うぇ〜!』と言いながら獲りたいけど触れないという状態だったのに大喜びで獲ってくるようになりました
捕まえたカタツムリは餌をあげて虫カゴで飼っていたのですが、寒くなったので冬眠したようです
ダンゴムシや小さな蜘蛛を見つけは『蜘蛛がいた!!』とマジマジと見ています
このマジマジと至近距離で見ると余計に気持ち悪く感じてしまうんですよね
私はモジョモジョと動く様子が苦手になっていきましたが、娘は興味深々なようですね
苦手な虫
娘はまだまだ苦手な虫の方が多く、特に飛ぶ虫が苦手なようです
蚊やコバエは触ろうとせず、飛んでくると『飛んできた!!』と大慌てです
家の中に虫が入っていても『虫がいる!』と離れて見ていました
が!!
先日『虫がいる!!』
ティッシュをサッと取り、虫を捕まえティッシュで包んでしまいました
ピューッと持って行った先はティッシュから出てきても逃げれないであろう蓋付きのゴミ箱!
あざやかなものです
いつの間に平気になったんでしょうね
成長と虫捕り
虫が家の中に入ると夫がササッと獲ってくれます
きっとこういうのも見ているのでやってみようと思うんでしょうね
今は寒くて虫があまりいませんが、来年の夏はいろんな虫を平気で触るようになっているかもしれませんね〜
住んでる所はタヌキや猪が出てくるような所です
きっと『虫なんて全然平気!!』と逞しく成長してくれるハズです
読んでいただき、ありがとうございます
コメント